2020年03月30日
【鹿児島市坂之上2丁目C建売】施工状況
しっかりコンクリートが固まったら、
立ち上がりのある部分をコンクリート打設していきます。
図面と照らし合わせて、ここはリビングか♪
と私が見ても想像できるような形になってきました\(^o^)/
コンクリート打設は、一番大変と言ってもいいくらい大切な作業になります!!
ただ流し込むだけではなく、型枠が設計通り適切に作られているか?
型枠内の鉄筋は適切な位置に配置されているか?
等、事前の確認作業は非常に重要です。
なぜなら、打込まれてしまってからでは修正行う事が困難だからです。
基礎から出ている長いボルト、短いボルトが見えますか?☺
このボルトはアンカーボルトといって後に柱や土台と繋ぎ、
構造部材を分離・浮遊・転倒することを防ぐ役割があります(^^)/
この基礎と土台の間にあるものが「ロング基礎パッキン」と言われるものです。
全周を風が通り抜けるので湿気を効率よく排湿してくれます。
隙間が小さいので虫や小動物の侵入を防ぎます。
基礎に換気口を設けないので、劣化などのクラックが入る心配を軽減してくれるのも
安心の一つです!
(※MYEモデル参考写真も使用)